research

お問い合わせ    

よくある質問

Q:若手枠と一般枠の併願はできますか
A:若手枠で採択された場合は、一般枠への応募はできません。

Q:昨年若手枠に採択されました。今年一般枠へ応募できますか
A: 2年連続の助成は認めておりませんので、応募はできません。

Q:大学学部生も申請できますか
A:原則として、大学学部生の応募は認めておりません。
ただし、助成金の管理を大学側で実施していただける場合には、事務局までご相談ください。

Q:所属上長とは教授でも良いですか
A:所属上長とは教授ではなく、ご自身が所属する機関の責任者を指します。大学所属の場合は「学部長」、病院所属の場合は「病院長」、研究機関所属の場合は「所長」等が該当します。

Q:学会や研究会の他に、申請研究に関する打ち合わせ等の旅費なども使用可能ですか
A:申請研究に関する会合への旅費であれば、使用可能です。ただし申請者本人の旅費に限定しています。なお、日当への使用は認めておりませんので、ご注意ください。

Q:研究に関する書籍の購入は可能ですか
A:はい、可能です。

Q:助成対象期間の延長はできますか
A:原則として延長はできません。対象期間を超える場合は、残額分を返却して頂きます。療養、産休育休などの場合は、事前に事務局までご相談ください。

Q:成果報告書の提出期限の延長はできますか
A:原則として、延長は認めていません。特許など出願中の場合も、提出期限内に記載可能な範囲でご提出ください。提出後に差替えを希望される場合、療養、産休育休などの場合は事務局までご相談ください。

Q:同じ研究室で複数名応募したいのですが、推薦者の重複は可能ですか
A:はい、可能です。推薦者は複数の申請者を推薦することができます。

Q:推薦者は共同研究者でも良いですか
A:はい、共同研究者の方に推薦していただくことは可能です。

Q:申請者自身が教授の場合、推薦者は誰にすべきですか
A:申請者ご自身が所属責任者の場合は、推薦状の記入は不要です。研究実施承諾書のみ記入の上、ご提出ください。

Q:Grant numberはありますか
A:ございます。事務局までお問い合わせ下さい。

Q:助成期間中に所属先が変更になります。届出が必要ですか
A:はい、変更先をご連絡ください。その際、財団ホームページに掲載している所属を新しい所属先へ変更を希望される場合は、その旨を事務局までご連絡ください。また、Graain電子システムのアカウント登録所属先、登録アドレスも必ずご変更ください。(財団からのGraain経由での連絡が届かなくなりますので、必ず変更をお願いいたします。)

お問い合わせフォーム

    個人情報の取扱いに関する同意条項に同意します。

    個⼈情報の取扱いに関する同意条項
    公益財団法人杜の都医学振興財団(以下「当財団」)は、当財団ホームページのお問い合わせフォームの運営において、個人情報の保護に関する法律に基づき、以下のとおり個人情報の取扱いに関する同意条項を定めます。

    第1条 個⼈情報の収集・保有・利⽤・提供について
    問合せ者は、⾃⼰の個⼈情報の取扱いに関し、次の各項に定める内容に同意するものとします。
    1. 当財団は、問合せ者の⽒名、所属、メールアドレス、電話番号、問合せのために当財団に提供した事項の個⼈情報を必要な保護措置を講じた上で収集、保有、利⽤します。
    2. 当財団は、問合せ者の個⼈情報を特定の質問に回答することを⽬的として利⽤します。
    3. 当財団は、個⼈情報について、次の各号の場合を除き第三者に開⽰しないものとします。
    (1) 法令に基づく場合
    (2) 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    (3) 公衆衛生の向上のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
    (4) 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより、当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    4. 当財団は、次に掲げる場合において、当該個人データの提供を受ける者は、前項の規定の適用については、第三者に該当しないものとします。
    (1) 財団が利用目的の達成に必要な範囲内において個人データの取扱いの全部又は一部を委託する場合
    (2) 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人データが提供される場合
    (3) 個人データを特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人データの項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的及び当該個人データの管理について責任を有する者の氏名又は名称についてあらかじめ本人に通知し、又は本人が容易に知り得る状態に置いているとき

    第2条 保有個⼈データの開⽰・訂正・利⽤停⽌等
    1. 問合せ者は、個⼈情報の保護に関する法律に定めるところにより、当財団が保有する⾃⼰に関する個⼈データに関し、開⽰、訂正・追加・削除(以下『訂正等』という)または利⽤停⽌・消去・第三者提供の停⽌等(以下『利⽤停⽌等』という)するよう請求することができます。
    2. 同条第 1 項の定めにも関わらず、法令に基づき個⼈データの訂正等もしくは利⽤停⽌等が不必要な場合、または訂正等または利⽤停⽌等すべき個⼈データが特定することができない場合、当財団は問合せ者本⼈による訂正等または利⽤停⽌等請求に応じられないことがあります。

    第3条 同意条項の変更
    当財団は、法令に定める⼿続きおよび範囲で予告なく本同意事項の変更、改定または廃⽌(以下『変更等』という)を⾏う場合があります。なお、本同意条項の変更等は、財団ホームページ上にて掲載し、その掲載をもって効⼒が⽣じるものとします。

    第4条 個⼈情報に関するお問合せ先
    公益財団法⼈ 杜の都医学振興財団 事務局