
若手研究助成実績
2025年度
氏 名 | 所 属 機 関 | 役 職 | 研 究 テ ー マ |
---|---|---|---|
⻘⽊ 弘太郎 | 東邦⼤学 医学部 微⽣物・感染症学講座 |
助教 | プラスミド性薬剤耐性菌院内感染対策のための逐次全ゲノム細菌伝播解析タイムリーフィードバックワークフロー開発と検証 |
⽼⽊ 紗予⼦ | 国⽴健康危機管理研究機構 国⽴感染症研究所 真菌部 |
研究員 | Candida aurisの病原性に関与する仮性菌⽷形成の誘導機構の解明 |
岡部 永⽣ | 福島県⽴医科⼤学 医学部医学科 ⼩児科学講座 |
助⼿ | RSウイルスに対するワクチン及び抗体製剤の耐性化リスク評価と耐性回避型抗体の開発 |
⼩川 昂輝 | 名古屋市⽴⼤学 ⼤学院薬学研究科 薬物送達学分野 |
講師 | 吸⼊粉末ナノ粒⼦製剤を基盤とした肺感染症に対する⾮抗菌薬治療の開発 |
兼⽥ 磨熙杜 | 富⼭⼤学 学術研究部医学系 感染症学講座 |
助教 | ⾎中・唾液中濃度に基づくリネゾリドTDMの有⽤性検証とエビデンス構築のための多施設共同前向き介⼊研究 |
鴨志⽥ 剛 | 明治薬科⼤学 薬学部 感染制御学研究室 |
講師 | 臨床分離株から⾒出されたセカンドメッセンジャーを介した新規バイオフィルム増強機構の薬剤耐性化への寄与とメカニズムの解明 |
⼩泉 亜未 | 国⽴健康危機管理研究機構 国⽴感染症研究所 真菌部 |
研究員 | ヒト体内を模倣した低酸素条件への順応株の解析を通じたCandida auris特異的な定着機序の解明 |
越川 拓郎 | 聖マリアンナ医科⼤学 微⽣物学 |
助教 | 常在菌由来の抗真菌物質によるカンジダ属感染制御と創薬的応⽤ |
島﨑 健太朗 | 国⽴危機管理研究機構 国⽴感染症研究所 細胞科学部・第四室 |
主任研究員 | ⾼解像位相差イメージングとAIを活⽤した病原体感染細胞像から病原体種を識別可能な新規画像診断システム創出のための基盤構築 |
⾼橋 朋⼦ | 埼⽟⼤学 ⼤学院理⼯学研究科 ⽣命科学部⾨ 分⼦⽣物学領域 核酸科学研究室 |
准教授 | 新規に同定したマイクロRNA制御因⼦によるウイルス感染細胞の細胞運命スイッチング機構の解明 |
武井 理美 | 順天堂⼤学 医学部 臨床検査医学講座 |
助教 | 重症感染症を引き起こすフラボバクテリウム科細菌の分⼦疫学解析 |
⽥中 愛海 | 名城⼤学 薬学部 微⽣物学研究室 |
特任助教 | 新興病原菌Streptococcus pseudoporcinusが産⽣する病原性因⼦の機能解析 |
名取 達⽮ | 信州⼤学医学部附属病院 臨床検査部 |
主任臨床検査技師 | 本邦におけるmec遺伝⼦陰性メチシリン耐性⻩⾊ブドウ球菌の薬剤耐性機序解明 |
⻑⾕川 諒 | 秋⽥⼤学⼤学院 医学系研究科 総合診療・検査診断学講座 |
医員 | AmpC産⽣に分類されながら⾮典型的な感受性を⽰す⼤腸菌のβ-ラクタム耐性機序と伝播様式・治療薬に関する総合的検討 |
真鍋 ⼤樹 | 産業医科⼤学 医学部 呼吸器内科学 |
診療助教 | 呼吸器真菌感染症における原因真菌同定のための網羅的解析法の構築 |
⽔野 友貴 | 東北医科薬科⼤学 医学部⼤学院 医学研究科 社会地域医学領域 感染症学 |
助⼿ | 環境⽔由来および⽔系環境に⽣息する⿂類における薬剤耐性菌の分⼦遺伝学的解析 |
宮澤 拳 | 国⽴感染症研究所 真菌部 |
主任研究員 | ⽣体防御機能を攪乱する⽷状菌エフェクタ分⼦の機能解析 |
⼋⽊ 瑛穂 | 東北医科薬科⼤学 薬学部 天然物化学教室 |
助教 | カイコ感染モデルを⽤いた天然資源由来の新規抗バンコマイシン耐性腸球菌 (VRE) 薬の探索 |
横⼭ 雄太 | 慶應義塾⼤学 薬学部 医療薬学・社会連携センター 医療薬学部⾨ |
専任講師 | 肺⾮定型抗酸菌感染症治療薬の多剤同時測定系の確⽴および⺟集団薬物動態/薬⼒学/薬理遺伝学に基づく最適投与法の構築 |
渡辺 直樹 | ⻲⽥総合病院 臨床検査部 |
副主任 | ⾼病原性肺炎桿菌による菌⾎症の臨床的特徴と抗菌薬耐性の包括的解析 |